【薬剤師国家試験】宅浪でも合格できる!Goodnotesを使った最強勉強法!

国家試験

こんにちは!薬剤師のぷちゃんと申します。

この記事では、Goodnotesというノートアプリを利用した、薬剤師国家試験の勉強方法を紹介しています。

<span class="fz-12px">ぷちゃん@薬剤師</span>
ぷちゃん@薬剤師

薬剤師のぷちゃんと申します!
薬剤師国家試験の宅浪経験者です。
予備校に通わず国家試験に合格した経験を活かして様々な情報を発信中!

私はこれから紹介する方法で勉強し、薬剤師国家試験に宅浪で合格することができました。

同じように宅浪で合格を目指す方の参考になればと思い、この記事を書くことにしました!

○こんな人に読んでほしい記事です!

  • 薬剤師国家試験に現役合格できず、浪人が決まった人
  • 薬剤師国家試験の勉強方法が定まらず悩んでいる人
  • 予備校に通わず、宅浪で国家試験合格を目指したい人

○Goodnotesとは?

Goodnotesはタブレットやスマホで使えるデジタルノートアプリです。

手書きメモができるほか、PDFの読み込み・書き込み・フォルダ管理などの機能があり、学生やビジネスパーソンに人気があります。

タブレット用ペンシルとの相性がよく、紙のノートのように使えるのが特徴です!

01|Goodnotesを活用した勉強方法の基本方針

  • Goodnotesを使って過去問10年分を4周+α
  • 過去問ページと別にGoodnotes内に「なんでもノート」や「ゴロノート」を作成
  • 赤シートアプリと併用して暗記&勉強効率アップ

02|事前準備

☆用意するもの☆

  • iPadなどのタブレット端末
  • タブレット用ペンシル

私が使ってた物については記事の最後におまけとして紹介します!

☆準備作業☆

1.Goodnotesのインストール

App StoreGoogle PlayGoodnotes公式サイトからインストール可能です

2.Goodnotes内に過去問1年ごとのファイルを作成

(1)書類のタブで+をタップ

(2)フォルダを新規作成

(3)フォルダに名前を付ける

3.過去問のPDFを保存(書き込み用と演習用で2部ずつ)

(1)厚生労働省のHPから過去問題のPDFを開く

(2)共有からGoodnotesを選択

(3)先に作っておいたファイルを保存場所に選択

(4)PDFの名前を変更

4.「なんでもノート」作成

  • 過去問ファイルとは別に「なんでもノート」用のージを作成しておく。

これで事前準備は完了です!

作成した過去問ファイルとなんでもノートを使って実際に勉強を進めていきます!

03|1周目(9月〜11月)

目的:理解&インプットしながら過去問周回の準備をすること

1問ごとに解説と周辺知識を書き込む

  • 1問ごとに丁寧に理解しながら進める(時間は気にしない&すぐ回答をみてOK
  • 関連知識を参考書などで確認し、問題付近に書き込み
  • 暗記項目、ゴロ合わせ、まとめの表などはなんでもノートへコピペ

こんな感じ↓

  • 問題に書き込み
  • まとめを白紙挿入で次のページに書いておく→なんでもノートにコピペ

☆Goodnotesの便利な機能☆

  • ペンの色、種類、太さをすぐ変更できる
    →周辺知識の整理に活用。穴埋め形式で周辺知識を書き込むことで暗記に使える。
  • コピペや画像挿入が簡単!
  • 問題付近に書き込んだ内容のうち、よく使うまとめやゴロをなんでもノートにコピペ→書き直す必要がないので効率的!
  • 参考書のよく使う表やまとめのページを写真に撮り、問題付近に画像挿入→何度も参考書を開く手間を省ける!
  • 過去の類似問題を切り取って貼り付け→関連する問題をすぐに復習できる!
  • PDFのページ間にも白紙の挿入ができる
  • 過去問のPDFのページ間に白紙を挿入→内容が多いまとめの図や、計算過程を問題のすぐ近くに書いておける!
  • 検索機能は手書きメモも検索できる
  • Goodnotesの検索機能は手書きの文字も認識できる→どの問題だっけ、どこに書いたっけをすぐ解消できる

04|2周目(11月〜12月)

目的:1周目の内容を深めること(理解度の確認&内容の追加)

1.1問ごとに1周目で作った解説や周辺知識を確認しながら解く

  • 理解が浅い・疑問がある部分は参考書に戻って補強→さらに書き込みを増やす
  • わかりにくいと思う書き込みは修正

2.過去の類似問題や問題集の問題を画像挿入

  • 同じテーマの問題の知識整理→頻出範囲を確実に抑えられるように
  • 演習が足りないと感じる範囲の補強

3.なんでもノートの強化

  • 覚えにくい部分のゴロ作成→ゴロノートを作ってもOK
  • 頻出範囲の洗い出し→内容整理
  • スキマ時間や直前期に確認しやすいように整理
    ※書き直すのはNG。コピペ、移動機能を利用する!

05|3周目(12月〜1月)

目的:アウトプットを意識して知識を定着させる

1.赤シートアプリに作成した解説付き過去問をダウンロード

  • イルカの赤シートというアプリを使っていました。

2.1問ごとに解いていく

  • ただ正解を選ぶだけでなく、1選択肢ごとに解説を言えるか確認しながら行う

3.書き込んだ周辺知識のアウトプットも同時進行で行う

4.頭の整理を目的にまとめを書く(周回してると知識が混乱してくる)

  • 科目を超えて疾患・分野ごとに整理
  • 作業ではなく、頭の整理が目的なのでアウトプットを意識

こんな感じ↓

筆者
筆者

この様なまとめを過去問演習前に行ってる人もいるかもしれません。
「この時期にまとめ書くの!?」と思うかもしれません。
私は、過去問演習でインプットしてからアウトプット作業としてまとめを書くことで国家試験で問われやすい部分を意識したまとめを作成できたし、知識付け→整理の順で行うことで知識を自分のものにできたと思います!
インプット後に行うので全然時間はかかりません!

5.直前期用の付箋ノートの作成

  • 直前期数週間や試験当日に確認できるように作成。
  • 書き込みした周辺知識で切り抜けそうな部分をコピペで別ページにまとめておく。
    ※作業にならないようアウトプットを意識しながら行うこと。

06|4周目(1月から直前期)

目的:実践に向けた練習&最終確認で苦手を潰す

1.書き込みのない過去問を解く

  • これまでに書き込んだ内容を思い出して、持ってる知識を全部書きながら解く
    ※すぐ答えを見ない、思い出す練習
  • うろ覚えな部分にチェックしをつけておく
  • 国試時間割1回分ごとに自分で作った解説を使って丸つけする

2.間違えた問題、うろ覚えでチェックをつけた問題を再度解き直す→全部できるまで繰り返す

3.まとめ、なんでもノート、ゴロノートをスマホに落としてスキマ時間や寝る前に周回する

○Goodnotesを活用するメリット

  • デジタルなのでカラーペンで書いても修正が簡単
  • コピペ、画像挿入で作業効率アップ
  • 検索機能で過去問10年分の中の書き込みもすぐに見つかる
  • 作成したノートはスマホに入れられるので隙間時間を有効活用できる
筆者
筆者

無料版でここまで便利なのスゴイ!

○まとめ

Goodnotesを使った薬剤師国家試験の勉強方法のポイント☆

  • 過去問10年分を周回する!
  • Goodnotesの便利な機能を活用して効率的に勉強を進めよう!

宅浪生は効率よく勉強を進めることが重要になってきます。

早い段階で勉強方法を確立し継続していきましょう!

そして、使えるものは最大限活用していきましょう!!

~おまけ~

私が薬剤師国家試験の勉強中に使っていたiPadとペンシルについて紹介します(PRを含みます)

まだ端末を持ってないよ~って人の参考になればうれしいです。

  • iPad

iPad mini(第5世代)を使っていました。

第5世代は当時でも古いモデルでしたがGoodnotesを使う分には何も問題なかったです。

受験勉強に使うだけなら古いモデルを安く購入してもいいと思います!

  • ペンシル

KINGONEというメーカーのペンを使っていました。(純正のAppleペンシルは高かった…)

感想としては「全然これでいいじゃん!」です。

純正も人に借りて使ったことがありますが、普通に使う分には違いはほぼないかなと思います。

いまでもこれを使っています!

←Amazonで買えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました