薬剤師国家試験|薬理の覚え方|自律神経に作用する薬~ゴロ・ステム~

こんにちは!薬剤師国家試験宅浪経験者のぷちゃんです。

今回は、自律神経に作用する薬の覚え方を紹介します!

薬理の暗記の方法は3つです

①名前の特徴で覚える!(ステムなど)

②ゴロで覚える!

➂薬理作用から逆算して覚える!

ステムやゴロで覚えている部分も薬理作用(適応症)から逆算して覚えておくと忘れにくいし、病態・薬物治療でも役立ちます。

01|名前の特徴で覚える

アドレナリンα刺激:~ォニジン

例)クロニジン、ブリモニジン

アドレナリンββ刺激薬:イソ~

例)イソプレナリン、イソクスプリン

アドレナリンβ刺激薬:D~ミン

例)ドブタミン、デノパミン

アドレナリンβ刺激薬:~テロ―ル(例外あり!)

例)ツロブテロール、フェノテロ―ル、プロカテロール、クレンブテロール、サルメテロール

アドレナリンβ刺激薬:~べグロン

ラべグロン⇔β、ビべグロン

アドレナリンα遮断薬:~ァゾシン、~ォシン、~ピジル

例)ブナゾシン、プラゾシン/タムスロシン、シロドシン/ナフトピジル、ウラピジル

アドレナリンβ遮断薬:~オロール

例)アテノロール、メトプロロール、ビソプロロール、アセブトロール

可逆的ChE阻害薬:~グミン、~ォ二ウム

ネオスチグミン、ジスチグミン、リバスチグミン/エドロホニウム、アンベノニウム、(※ヘキサメトニウムは神経節遮断薬)

アトロピン代用薬(気管支拡張):~トロピウム

例)イプラトロピウム、チオトロピウム

02|ゴロで覚える

▼アドレナリンα刺激薬

フナの目は一途にミドリ

:フェントラミン

:ナファゾリン

目:eye→アイ→α1

ミドリ:ミドドリン

▼アドレナリンαβ遮断

アッチのラベル、モスラのカルビ

アッチの:アロチノロール

ラベル:ラベタロール

モスラ:アモスラロール

カルビ:カルベジロール

▼アトロピン代用薬(散瞳薬)

星、三度光る

:ホマトロピン

:シクロペントラート

三度:散瞳薬

光る(ピカ):トロピカミド

▼アトロピン代用薬(鎮痙薬)

チンケなペンでプロをぶつ

チンケ:鎮痙薬

ペン:メペンゾラート

プロ:プロパンテリン

つ:ブチルスコポラミン

▼アトロピン代用薬(頻尿治療薬)

テロジン飲んで、それ(り)行けおしっこのプロ、イミないフェイント

テロジン:フェソテロジン・トルテロジン

飲んで

それ:ソリフェナシン

おしっこ:オキシブチニン(頻尿治療薬)

プロ:プロピベリン

イミないフェイント:イミダフェナシン

03|薬理作用から逆算する

①自律神経の二重支配を覚える

【交感神経↑のイメージ】

呼吸:気管支平滑筋拡張

心拍:心拍数↑心収縮力↑

血管:脳・皮膚の血管収縮/冠動脈・骨格筋の血管拡張

代謝:肝グリコーゲン分解促進/脂肪分解促進

【副交感神経↑のイメージ】

睡眠:心拍数↓心収縮力↓

消化:胃腸平滑筋収縮

排泄:膀胱排尿筋収縮/膀胱括約筋弛緩

出産:子宮平滑筋収縮

②薬理作用→作用機序をイメージ付け

低血圧治療:血圧上げる→交感神経↑→α1刺激薬刺激

頻尿治療薬:畜尿機能↑にしたい→膀胱平滑筋緩ませる→副交感神経↓→M遮断(抗コリン)/交感神経↑→β刺激

排尿障害:尿が出づらい→排尿促進したい→膀胱平滑筋収縮→コリン↑→ChE阻害薬/M刺激/排尿括約筋弛緩→α遮断

不可逆的ChE阻害薬:サリン、パラチオン(不可逆的ChE阻害→ずっと苦しむ→人には使わない→危ない薬、殺虫剤)

薬理の暗記を楽にするポイント

  • 作用機序ごとにまとめて覚える
  • ゴロやステムは問題を解くときに毎回思い出して、同効薬も一緒に思い浮かべられるようにする
  • 病態薬物治療と絡めて、薬理作用→作用機序で理解する

自律神経に作用する薬は頻出です!

生物や治療の知識と関連図けて、得点源にしちゃいましょう!

勉強方法に迷っている方はこちらの記事も是非参考にしてください↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました