はじめまして!薬剤師のぷちゃんといいます。この記事では私が薬剤師国家試験に向けてひとりで勉強していた時のメンタルケアについて紹介します。

薬剤師のぷちゃんと申します!
薬剤師国家試験の宅浪経験者です。
予備校に通わず国家試験に合格した経験を活かして様々な情報を発信中!
○宅浪生の悩みと解決策
01|宅浪自体への不安
これはどうしても、常に頭にありますよね。
現役で大学の授業聞いててもダメだったのに…大丈夫なんか…やっぱり予備校に…と考えてしまいます。
大切なことは、宅浪を決めたらもう振り返らないこと!!!
予備校への未練は完全に捨ててください!捨てたと自分に言い聞かせる!
「宅浪 失敗」とか検索しないで!とにかく目の前の勉強に集中!
( ^ω^)・・・
正直この不安を拭ってくれるのは結果だけです。死ぬ気で勉強して、模試に本気で挑みました。
模試の結果を見た時、「予備校に行ってても自分よりできてない人いるじゃん!」と自分に言えるよう、結果を出すしかないです。実際予備校に通ってるだけで満足してる人はいます。
現役か、浪人か、予備校か、宅浪かは大切じゃないです。自分がやるか、やらないかです。
どちらにせよ合格するには結果を出すしかありません。
不安な時こそがむしゃらに手を動かしていました。
02|勉強方法に不安を感じる
誰にも支持されず自分で見つけた勉強方法を信じて実行し続けるのは勇気がいりますよね。
私も最初はこれでいいのだろうか…と不安でいっぱいでした。
そんな時は、今やってきたところまで、復習がてら何も見ずに解いてみましょう。
勉強前に比べて何かきっと成長を感じる部分があるはずです。
不安になって勉強方法をコロコロ変えたり、何度もSNSを見に行ったりするのは時間がもったいないです。
宅浪生は自分を信じるしかありません!信じて継続することが大切です!
03|眠れない
自己管理が重要な宅浪。早寝早起きしたいのに眠れないと、不安や肉体的な疲労が大きくなってしまいます。

実際私も「長時間の勉強で疲れてるはずなのに、全然寝れない!」という日がめちゃくちゃありました。きつかった~涙
1.ホットアイマスクで目周りの血行を改善
目を温めるとなんだか眠くなってくる。次の日、目周りがすっきりするので集中力もアップ!

2.ツボ押しやマッサージ
「目疲れ ツボ」と検索して勉強の合間や寝る前にやっていました。気持ちいい。
3.ブルーライトカット眼鏡の使用
私はiPadを使って勉強していたのでブルーライトカット眼鏡は重宝していました。
~私の場合~
1.アニメを流す
私はすみっコぐらし(癒し系)や鷹の爪団(頭を使わず見れる)をBGMにして寝ていました。
子供向け、くだらないギャグ系は寝落ちするのにおすすめです。
Amazonプライムにあるので、ぜひ。
2.睡眠用BGMを流す♪
youtubeにいろいろあります。睡眠用アプリも今は結構出てるみたいです。
3.お香を焚く
金木犀が好きで、その香りのお香を使っていました。
電気を消して、好きな香りに包まれながら、お香の小さな光を見つめていると自然と眠くなります…zzz

色々試して自分なりのリラックス方法を見つけてみてください♪
1.ストレッチ
起きた時や寝る前に軽いストレッチをすると自律神経が整うといわれています。
youtubeや雑誌を参考にやってみて!
2.お風呂に浸かる♨
シャワーで済ませることが多かったのですが、特に疲れた時や落ち着かない時はゆっくりお湯につかるようにしていました。
お風呂につかりながら勉強の動画を見ることも(笑)
3.孤独感からくるストレスの解消
たまには友達と電話するのも○
孤独な浪人生活の中で、誰かと会話することはすごくストレスの発散になったと思います。
04|集中が続かない
宅浪生は授業がなく、自分の意志だけで一定時間勉強を続ける必要があるので集中力が続かなくて不安になる事があると思います。
私は集中できない時、割り切って一度勉強を中断して他のことをしてました。
洗濯や食器洗いなど、いずれはやらなければいけない家事をリフレッシュタイムに利用する事で、
罪悪感なく勉強から離れることができました。
眠気が襲ってきたら、時間を決めてお昼寝してました。
眠い中やっても全然進まないし、間違った内容を書いてしまうこともあるので潔くお昼寝する方が良いと思います。
近くのコンビニでおやつを買ったり、スーパーに食料の買い出しに行ったり。
目的地を決めて出歩くとダラダラしなくて◎
私は散歩しながらポケモンGOをやって、遊びたい気持ちも同時に解消してました(笑)
05|ゲームやSNSは禁止するべき?
誘惑の多い宅浪生。自分に厳しく、ゲームやSNS禁止したほうがいいのかな…と思う方もいるのではないでしょうか。
結論、私は、ゲーム・SNS禁止にはせず試験日を迎えました。
完全禁止にすると、ただでさえ孤独感とストレスでいっぱいの自分をさらに追い込むことになると思ったからです。
完全禁止ではなく以下のように制限をかけていました。
これは無限にやってしまうので電源オフにして押し入れにしまっておきました。
1.放置ゲー(猫の島を作るみたいなやつ)
集中力が切れた時に少しだけ触ったらゲーム内でやれることがなくなるので勉強に自然と戻れました。
2.ポケモンGO
お散歩のときに少しやったり、自分のごはんタイムに相棒ポケモンのエサやりをして癒されてました(笑)
3.パズルゲーム
眠れない時に寝落ちするまでやっていました。

この3つが絶対良い!とかではなくて、もともとゲームが好きだった私には、この3つがちょうどよく、自分の浪人生活スタイルと性格にも合っていたんだと思います。
LINE、Twitter、インスタはアンインストールせず、通知のみオフにしていました。
SNSを遮断すると、社会から孤立した感じが強くなります。自分を追い込まない程度の制限にしていました。
(仲良くしてた人以外の大学同期のSNSは浪人が決まったタイミングでフォローを外しました。合格後の同級生の姿をあまり見たくなかったからです。自分の心の健康のために必要だったので後悔してません。)
○さいごに
宅浪生は自分といかに向き合って自分に合った勉強方法と自己管理方法を実行していくかが合格のカギです。
あくまで紹介したのは自分なりの対策法なので、皆さんも自分に合った方法を見つけてみてください。
受験期は勉強と同じくらい体調管理やメンタルケアが重要だと個人的には考えています。
私の経験が少しでもヒントになったらいいなと思います🐱
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他の記事では具体的な勉強方法やスケジュール管理についても紹介しています。
勉強方法や今後の勉強計画に不安がある方は是非ご覧ください♪
コメント